内科・消化器科・皮膚科・小児科

052-835-3030

内科について

内科の病気

内科は病気や軽いけがをしたとき、最初に患者が受診し、初期診療を受ける診療科です。

内科的な疾患は、さまざまな自覚症状で始まることがあり、重大な病気の初期症状の可能性も

あります。

風邪や腹痛などの日常的な急性疾患から、高血圧症、脂質異常症(コレステロール)、

糖尿病などの生活習慣病、消化器や循環器の分野まで内科症状全般を診療、治療を行います。

ささいな症状だと思っても軽く考えず、一度当クリニックにご相談ください。

次の様な症状がある場合、お早めにご相談下さい。

発熱、咳、喉の痛み、腹痛、頭痛、胸の痛み、動悸、嘔吐、下痢、血尿、便秘、残尿感・頻尿、

倦怠感、倦怠感・食欲不振、体重減少など。

生活習慣病

生活習慣病は、厚生労働省の定義によると「食習慣、運動習慣、休養、喫煙、飲酒等の生活習慣が、その発症・進行に関与する疾患群」と規定されており、高血圧、糖尿病、肥満、高脂血症、高尿酸血症、大腸癌、肺扁平上皮癌、慢性気管支炎、肺気腫、アルコール性肝障害、歯周病などが含まれます。

 

生活習慣病が増加した背景には、現代の日常生活が大きく反映しています。

偏った食事、運動不足、飲酒、喫煙、ストレスなど、こうした生活を続けていると生活習慣病を引き起こすことになります。

生活習慣病はサイレントキラーとも呼ばれ、高血圧症、高脂血症、糖尿病、肥満症などが心筋梗塞や脳梗塞の発症に深く関わっているため危険因子(リスクファクター)と呼ばれています。

これらのリスクファクターはそれ自体の症状はありませんが、放って置くと突然心筋梗塞や脳梗塞など重大な病気が発症します。このためサイレントキラーと呼ばれるのです。

高脂血症・脂質異常症の診断基準(空腹時)

LDLコレステロール血症

LDLコレステロール

140mg/dl以上

HDLコレステロール血症

HDLコレステロール

  40mg/dl以上

高トリグリセライド血症

トリグリセライド

150mg/dl以上

 

高血圧症

高血圧は、血圧が持続的に高い状態であり、収縮期(上の血圧)が140mmHg以上、拡張期(下の血圧)は90mmHg以上を高血圧と診断しますが、血圧は年齢によっても平均的に少しずつ上昇する傾向があり、正常血圧と高血圧との明確な境界は定めるのが難しく、一応の目安としてこれらの数字が用いられています。

高血圧は90%以上が原因のわからない本態性高血圧です。(本態性:原因は不明だが、特定の症状や病態をきたす状態。)

甲状腺疾患などいずれかの病気があってそのために二次的に血圧が上がって来る二次性高血圧はごくわずかです。

 

症状はほとんどありませんが、あまり血圧が高い場合には頭痛や、ほてり、肩の凝りなどとして訴えることがあります。

 

糖尿病

血液中を流れるブドウ糖という糖(血糖)の濃度が高くなる病気です。

膵臓から出るホルモンのインシュリンが十分に働かないために血液中の糖が高くなります。

インスリンは、血糖を一定の範囲におさめる働きを担っています。

血液中の糖が高いまま放置すると、血管が傷つき、将来的に心臓病や、失明、腎不全、足の壊死といった、重い病気につながります。肥満、運動不足が危険な要因とされています。

 

症状は、非常にゆっくりと少しづつあらわれます。

疲労感、皮膚の乾燥と痒み、 手足の感覚が低下、チクチク指すような痛みがある、 感染症にかかりやすい、 頻尿、目がかすむ

性機能の問題(ED)、切り傷など皮膚の傷が治りにくい、空腹感やのどの渇きがひどくなる

はじめのうちは症状が出にくいため、健康診断や人間ドックなどで、血糖検査、尿糖検査を定期的に受けることが大切です。

 

高脂血症

血液中には様々な成分が含まれていますが、血液の中の悪玉コレステロールや中性脂肪の値が異常となる状態が続く疾患です。

善玉コレステロールには動脈硬化を防ぐ役割がありますが、中性脂肪や悪玉コレステロールの数値が増えていくと脂質異常となり、

動脈硬化のリスクが高まります。

高脂血症を治療せずに放っておくと、血液中の悪玉コレステロールが長年にわたって動脈の内壁に少しずつ沈着し、次第に血管壁が厚くなり弾力がなくなっていきます。この状態が動脈硬化です。

動脈硬化が進むと血液はドロドロになり、血管内で固まって血管腔がせまくなり、血液の流れる部分が少なくなっていきます。

最終的には血管が詰まってしまい、心筋梗塞、脳梗塞、閉塞性動脈閉塞症という怖い病気になりやすくなります。

 

 

 

 

 

 

 

高脂血症は、これといった自覚症状が見られず、健康診断などで数値を確認して、はじめて高脂血症だと気づきます。

また、症状がないことから、高脂血症と気づいた後も多くの方は特に治療を受けません。

大きな病気に発展してからでは遅いということを御理解いただき、ぜひ医療機関を受診してください。

 

高尿酸血症

高尿酸血症は、血液中に溶けた尿酸の量が多いために身体に影響を及ぼすリスクがある状態です。

尿酸値が高い状態が続くと、尿酸が血液中で溶けきれなくなり、血液の中で針状に結晶化して、関節や臓器に沈着します。

白血球はそれを排除するために攻撃して炎症が起こるために、関節の炎症が起きます。

この炎症が「痛風」です。

発症する人の大半は男性で、30代から50代に圧倒的に多いのですが、最近は若い男性や女性にも増えています。

もともとの遺伝的要素と後天的な生活環境、特にプリン体を多く含む食品の過剰摂取やアルコール摂取など、尿酸の産生と排泄のバランスが崩れることが高尿酸血症を引き起こします。

 

痛風は、風にあたっても痛むというほどの激痛を引き起こします。

痛風の発作はの多くは夜中に起こることが多く、主に足の親指の付け根が腫れ上がり、発作的な激痛を伴うのが特徴です。

痛みははじめの1~3日間がもっともひどく、1~2週間以内にはおさまりますが、治療をせずに放置しておくと数年の内に必ず再発し、慢性化していきます。

 

がん

がんは、細胞の遺伝子に傷がついてできた異常な細胞(がん細胞)が、増えていくことで起こる病気で悪性腫瘍(あくせいしゅよう)ともいわれます。

がんの特徴は、細胞が無制限に増殖することと、移転することです。

肺、胃、肝臓、大腸、乳がんなどが代表的です。

最近は、生活習慣の欧米化に伴い、これまで多かった胃がん、子宮がんが減少し、それに代わって乳がん、大腸がん、肺がんなどが増加しています。

 

さまざまな症状があり、がんは早期発見早期治療が全てと言っても過言ではありません。

 

植田山クリニック 

名古屋市天白区植田山4丁目222

TEL 052-835-3030

内科・消化器科・皮膚科・小児科

ホーム

診療案内

診療方針

アクセス

内科

消化器科

皮膚科

小児科

水いぼ治療

個人情報

医療情報

小外科